現在の英語学習は、どうしても「読み」「書き」が中心になっています。これは、国語と同じような感覚で「あいうえお」を最初に覚えるように、「ABC」を覚えて書く学習内容です。
例えば、一所懸命「Apple」「Banana」を覚えては、ひたすら発音する勉強をしていませんでしたでしょうか。また、中学や高校になると、文章自体も長くなり、沢山の構文や語彙を勉強していたのではないでしょうか?
近年でこそ、ようやくヒアリングの重要性が高まり、大学センター試験にリスニング問題が出されるようになりましたが、まだまだ「読み」「書き」中心の英語教育に変わりはありません。
しかし、これからはいかに「話す」「聞く」学習であるかが求められるようになります。実際に、社会に出るとグローバル化に伴う人材の多様性から、日本人の学生を採用するよりも、アジア系の学生を採用する流れが広がってきています。
その背景には、グローバルに事業展開する中で、最低限言葉の壁を越えられる学生が日本人ではなく、英語を話せるアジア系学生に活路を求めているからです。実際に、日本人とアジア系学生での採用比率が変わってきているという調査結果もあります。
さらに、2011年からは小学校での英語科目が必修化となり、英語の楽しさを体感する授業を中心に「会話重視」の英語授業になる予定です。そのため、英語授業のあり方も大きく変わることが予想されるだけなく、いかに実用的な英語を身に付けられるかが、教師や講師、或いは学習者本人にも求められるようになってきます。